家族の形、暮らし方はさまざまですが、二世帯住宅もそのひとつです。
「他の家族との同居はちょっと・・・」と悩んでいる方でも、その中でも「生活基盤を分けた完全分離の二世帯住宅なら・・・」と検討している方もいらっしゃるでしょう。
ではもし完全分離の二世帯住宅で暮らした場合、どんな後悔を感じる場面があるのでしょうか。
今回は二世帯住宅を建てた方の意見をもとに、失敗事例から成功への秘訣を考えてみましょう。
後悔するポイントを知ることで、完全分離の二世帯で実感するメリットを伸ばすこともできるのです。
あなたのこれからの家づくりに、ぜひお役立てください。
- 完全分離の二世帯住宅を含め、どんな特徴があることを知ることは「後悔」や「失敗」を感じさせないポイントのひとつです。
- 建ててからこんなはずではなかった・・・と思いながら暮らし続けない家づくりをめざしましょう。
Contents
二世帯住宅「プランの違いと特徴」を知ろう!
二世帯住宅というと、親世帯との同居を思い浮かべる方がほとんどでしょう。
しかしどんな形、どんな間取りにするのかにより、暮らしやすさは大きく変化します。
二世帯住宅には、大きく分けて3つの種類があります。
ここでは簡単に、プランによって異なる二世帯住宅の魅力をご紹介します。
同居型
この同居型の二世帯住宅は、「親世帯と子世帯がひとつの家に一緒に暮らす」形となります。
一昔前ではこのプランが最も多く、サザエさんのお家のような暮らし方を思い浮かべるとイメージしやすいかもしれませんね。
個々の個室以外はみな共有スペースとなるため、家族内のコミュニケーションも取りやすく、距離感の近いスタイルとなります。
○ 大家族でワイワイと過ごせる。
○ いつも誰かが側にいることで、安心感をあたえてくれる。
○ 共有する空間がほとんどのため、住まいにかかる敷地面積が抑えられる。
などのメリットがあります。
一部共用型
一部供用型は、生活空間の一部を同居する家族と共有しながら暮らす二世帯住宅です。
メインのキッチンや浴室などの水まわりを共有するスタイルが一般的です。
リビングなどくつろげる空間を分けられることで、プライバシーも同居型より守れるようになります。
また建築時に費用負担の多い水まわりをひとつで済ませられることで、建築費の負担も抑えられる部分はメリットといえるでしょう。
○ ある程度の距離感を保ちつつ生活できる。
○ 共有部をどうするかにより、暮らし方やルールが変化する。
○ 共有する空間がほとんどのため、住まいにかかる敷地面積が抑えられる。
などの特徴があります。
完全分離型
完全分離という文字の通り、住まいの環境を分離させ「2つの独立した環境を保った」二世帯住宅です。
例えば、1つの建物に見えるけれど独立した家が隣接して建っている。
1階と2階で住まい環境を分け、独立した生活環境を保っているなど、暮らし方の自由度も高いのです。
水回りなども含め、すべての設備や玄関も個別にあるため、
○ 生活スタイルや時間が違っても気を遣わなくて済む。
○ お互いのプライバシーが守れる。
○ スープの冷めない距離感でお互いを助け合える。
など、たくさんのメリットがあります。
【関連コラム】:新築するなら完全分離型二世帯住宅がいい~得する間取りや費用、メリット・デメリットはこれ!
完全分離の二世帯住宅であるよくある後悔と失敗例
上のようにプランニングによっても、二世帯住宅は大きく変化します。
いくら独立性の高い完全分離の二世帯住宅であっても、暮らしてきた環境や価値観の違う年代であれば、違和感を覚える場面も多いものです。
ここでは二世帯住宅で感じる方が多い「失敗した…!」「後悔している…」ポイントについて、対策とセットで見ていきましょう。
生活音が気になってしまう
生活を送る上で、少なからず音が出てしまうのは仕方のないことです。
建物を隣接した完全に世帯であればそこまで気になる音が伝わる場面も少ないでしょう。
しかし上下に分けた完全分離型の場合、
○ まだ寝ているのに、朝から調理する音がキッチンから聞こえてうるさい。
○ 廊下を子供がバタバタと走る音で、夜寝付けない。
○ リビングで動く音がきになってしまう。
といったシチュエーションが考えられます。
しかしそれが度重なることで、お互いの関係に不協和音を生んでしまうことは珍しくありません。
→ 間取りを工夫し、音を響かせない
一緒に暮らす家族内で生活リズムが大きく異なる場合、音が伝わりにくい間取りの工夫を取り入れることが大切です。
防音性の高い建築素材を用いることもひとつの方法ですが、間取りなどの工夫でも違いが生まれます。
例えば、寝室とリビングが上下階で重ならない(隣接しない)ようプランニングする。
キッチンなどの水の音は思ったよりも響きやすいので、寝室などから離す。
また隣接する完全分離型でも、収納を挟んだりするだけでも音の伝わり方が変わってきます。
音の伝わりは、図面でチェックすることができません。
しっかりとお互いの生活をシミュレーションしつつ、負担を感じさせない対策を検討しておきましょう。
間取りの自由度が下がってしまう
二世帯住宅の場合、ひとつの敷地や建物に二世帯分の住居スペースを確保する必要があります。
そのため自分たちの希望だけを家づくりに取り入れるという訳にもいきません。
そのため、どうしても間取りの自由度が下がってしまう傾向があります。
また同居する親世帯もだんだん高齢になるにつれ、今と同じ暮らし方ができなくなる場面も考えられます。
そういった部分を検討していくことで、間取りに対する制限が出てしまうことも考えられます。
→ 家族内でよく話し合い、プロの知恵や知識を借りよう
親世帯と子世帯。
暮らしに対する価値観やライフスタイルの違いなどにより、理想の間取りにも変化が現れます。
しかしお互いの希望をすべて実現させることは難しいため、「ここだけは譲れない」という優先順位を家族内で話し合い、決めていきましょう。
またお互いの意見をストレートに伝えることで、お互いの関係性がギクシャクすることも懸念材料となります。
今後の生活も考え、二世帯住宅に慣れた建築会社を選ぶ。
お互いの意見のすりあわせができるよう、仲介役として間に入ってもらうなどは有効的な対策です。
視線が気になって、友人を呼びづらい
いくら完全分離の二世帯住宅といっても隣同士や上下関係と距離が近いため、友人を呼びづらいと感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。
「友人や知人をよく家に呼んでいたけれど、二世帯住宅に住み始めてからは・・・」という後悔の声も。
家族が長く集う場所だからこそ、気を使わずに生活したかったのに・・・という部分が、不満や後悔につながるケースも考えられます。
→ 隣接していても、玄関スペースを別の場所へ
玄関からの出入りは、どうしても目に付いてしまうものです。
対策として有効なのは、玄関部分をお互いに見えない場所に設置することです。
出入りが見えなくなることで、友人の来客も分かりづらくなります。
また日頃の生活のシーンでも、プライバシーが守りやすくなります。
【関連コラム】:デザインにもこだわるおしゃれな二世帯住宅|愛知県の間取り実例
完全分離の二世帯住宅ならではのメリットはどこ?
お互いにサポートし合い生活できる二世帯住宅では、
○ 家事・育児が協力できる。
○ 何かあった際にすぐに対応できる。
○ 家族がそばにいる安心感。
○ いつでも近くでサポートができ、介護の負担が減る。
など、たくさんのメリットがあります。
完全分離の二世帯住宅であれば、設備や必要な空間が全て2つずつ用意されているため「将来的に一世帯になっても、親世帯の部屋を賃貸として手軽に貸し出す」ことが可能です。
また子世帯が転勤などで暮らせなくなった場合も、その期間を賃貸として貸し出すなど、活用法も広がります。
ここであげた「失敗した…!」「後悔している…」と感じやすいポイント。
そして二世帯住宅だから感じられるメリットも、ほんの一例に過ぎません。
こんな場合は、どうなんだろう。
こういう部分が、気になるなど、不安や疑問はプロに相談してみましょう。
不安や疑問をクリアにしながら家づくりを進めること。
それが後悔しない、失敗しない家づくりの近道となります。
【関連コラム】:理想の間取りを実現した注文住宅実例【愛知辺】|ハウスメーカー選びのポイント
まとめ:後悔するポイントから、チャンスに変えよう
二世帯住宅は、どうしてもマイナスな印象を持たれがちです。
しかし今回ご紹介したような「後悔するポイント」を事前に把握し対策をすることで、デメリットをチャンスに変えることができます。
お互いが暮らしやすい二世帯住宅に悩んだら、ぜひアクティエにご相談ください。
アクティエでは、お客様のどんな小さな声にも耳を傾けています。
「こんな暮らしに憧れている」「こんな形がいいなぁ」など、大まかなイメージでも大丈夫です。お客様ご家族のこだわりやライフスタイルに寄り添って、満足な住まいを実現させるお手伝いをしています。
ぜひあなたの声を、聞かせてください。憧れのマイホーム実現のために、一緒に理想の住まいづくりを目指してみませんか。
愛知県で、ご家族の暮らしにマッチするおしゃれで快適な新築を建てるなら、私たちアクティエにお気軽にご相談ください。
自由な発想と便利な機能を活かして、お客様ご家族が納得・満足のいく彩りある住まいをデザインしております。
愛知県内の大府・長久手・岡崎には、デザイナー渾身の自社モデルハウスもご用意しています。
住まいづくりの第一歩として、ぜひお気軽にご活用ください。