「立川の注文住宅の費用相場が知りたい」とお考えの方へ。
満足できる家づくりを実現するためにも、費用相場を押さえておくことが大切です。
今回は、立川市の注文住宅の費用相場を建物と土地に分けて解説しています。
立川市で注文住宅の購入を検討されている方は、参考にしてみてください。
- 立川市の注文住宅の費用相場を紹介します。
- 立川市で利用できる補助金を活用して、建築費をおトクに節約しましょう。
- 工務店・ハウスメーカーの選び方を解説します。
Contents
施工事例
立川市で注文住宅を建てる費用の相場を確認
立川市の注文住宅の費用相場を「建物」「土地」に分けて紹介します。
立川市の建物費用の相場
東京都の注文住宅における建物費用を参考にした場合、立川市の相場は約38,250,000円です。
住宅面積の平均は103.3㎡のため、1㎡あたりでは約370,000円(約1,220,000円/坪)です。
ただし、立川市は都内中心部から離れているため、首都圏・近県の費用相場も紹介します。
・首都圏:約34,020,000円(約310,000円/㎡)
・埼玉県:約35,600,000円(約310,000円/㎡)
・神奈川県:約33,100,000円(310,000円/㎡)
参考:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査(土地付注文住宅)
立川市の土地費用の相場
立川市の1㎡あたりの土地相場は290,300円、土地取得相場は約35,410,000円です。
予想より高額に感じるかもしれませんが、立川市の1㎡あたりの土地相場は、100,000円台から500,000円台まで幅広く分布しています。
都市部ほど価格が高額な傾向にあるため、郊外に家を建てると土地価格を抑えられます。
参考:東京都財務局|令和7年地価公示価格
立川市で注文住宅を建てる場合に使える補助金を紹介
立川市で注文住宅を建てる場合に使える補助金を紹介します。
・子育てグリーン住宅支援事業
・東京ゼロエミ住宅
費用を抑えたい方は、参考にしてみてください。
子育てグリーン住宅支援事業:最大1,600,000円
子育てグリーン住宅支援事業とは、省エネ性能の高い住宅を建てると補助金が支給される事業を指します。
【補助額】
・GX志向型住宅:1,600,000円
・長期優良住宅:800,000円
・ZEH水準住宅:400,000円
最大で1,600,000円の補助金が支給されます。
また、長期優良住宅に認定されると、固定資産税・不動産取得税などの税金において優遇措置を受けられる可能性もあります。
参考:国土交通省|注文住宅の新築
東京ゼロエミ住宅:最大2,400,000円
東京ゼロエミ住宅は、都内で東京ゼロエミ住宅(※)を新築する人に対して、経費の一部を助成する制度を指します。
水準A(Ua値0.35W/㎡k以下、省エネ削減率45%以上の住宅)に認定されると、2,400,000円の助成金が支給されます。
「建築費を抑えながら省エネ性能の高い家を建てたい」という方は、東京ゼロエミ住宅のご利用を検討してみてください。
actie(アクティエ)でも、東京ゼロエミ住宅に対応しています。
詳しくはこちらからお問い合わせください。
※「断熱性の確保」「設備の効率化」により、省エネ性能をより一層向上させた東京都独自の住宅
参考:東京都環境局|「東京ゼロエミ住宅」とは?
知っておきたい、立川市の特徴を紹介
ここでは、立川市の特徴・住環境などを紹介します。
・駅前に商業施設やオフィスビルが集まり利便性が高い
・JRに複数路線が乗り入れ、モノレール、バスとともに交通面が充実している
・国営昭和記念公園や玉川上水など自然が多い
・再開発地域との距離によって特徴が変わる
立川市の魅力を1つずつ見ていきましょう。
駅前に商業施設やオフィスビルが集まり利便性が高い
立川市は駅周辺に商業施設・オフィスビルなどが集中している点が特徴です。
「ルミネ」「グランデュオ」などの大型ショッピングセンターが駅から徒歩圏内に位置し、遠出せずに買い物を楽しめます。
オフィスビルも多いため、生活と仕事のどちらにも便利な環境が整っています。
JRに複数路線が乗り入れ、モノレール、バスとともに交通面が充実している
立川市はJR中央線・青梅線など複数の路線があります。
都心部・郊外への移動がしやすく、通勤・通学の利便性が高い点が特徴です。
また「多摩モノレール」があり、バス路線も細かい移動に対応しています。
鉄道とバスの組み合わせで、さまざまな方面へスムーズに移動できます。
国営昭和記念公園や玉川上水など自然が多い
立川市は「国営昭和記念公園」「玉川上水」などがあり、自然豊かな地域です。
国営昭和記念公園は、広大な敷地に四季折々の花が咲き、散歩やレジャーに適した場所です。
玉川上水沿いは緑に囲まれた遊歩道が続き、落ち着いた時間を過ごせます。
自然豊かな地域で暮らしたい方にとって、立川市は魅力的な地域です。
再開発地域との距離によって特徴が変わる
立川市は再開発地域と再開発地域外で、雰囲気や利便性に違いがある点が特徴です。
駅前・新しく整備された場所は、現代的な建物・施設が目立ちます。
一方で、再開発地域外は落ち着いた住宅街・昔ながらの街並みが残っています。
場所によって生活環境が異なるため、ご自身のライフスタイルに合う地域を選びやすい点が便利です。
立川市での工務店・ハウスメーカーの選び方
最後に、立川市での工務店・ハウスメーカーの選び方を解説します。
工務店・ハウスメーカーをお探しの方は、参考にしてみてください。
デザイン性
立川市は、駅近くでは土地が狭小、郊外・駅から離れた地域は広い土地が多く、ゆとりのある家を建てやすい点が特徴です。
工務店・ハウスメーカーによって得意なデザイン・設計などは異なるため、注意が必要です。
ご家族が満足できるデザインの家を建てるためにも、理想を実現してくれる工務店・ハウスメーカーを選びましょう。
actie(アクティエ)では、土地に合わせて柔軟にデザインを設計しています。
家のデザインについて相談したい方は、こちらからお問い合わせください。
【関連コラム】:【理想の家とは?】間取り・外観や内装のデザインなど条件を紹介│自分にとっての理想の住まいの決め方も解説
断熱性
立川市は海が遠い内陸部に位置し、朝夕の寒暖差が激しい点が特徴です。
日々の暮らしを快適にするためにも、断熱性はチェックしておきましょう。
断熱性の高い家は外気温の影響を受けにくいため、夏は涼しく、冬は暖かい快適な暮らしを実現しやすくなります。
断熱性にはグレードがあり、日本最高等級と言われているのが「HEAT20 G3」です。
actie(アクティエ)では、このHEAT20 G3を標準仕様に採用しています。
断熱性にこだわると1年を通して快適に暮らせるだけでなく、電気代も節約できます。
断熱性の高い家を建てたい方は、actieまでお気軽にご相談ください。
【関連コラム】:令和時代の高気密・高断熱を見直そう~お得な高効率住宅を建てるべき3つの理由
地震対策
日本は地震大国であり、いつ大地震が発生してもおかしくありません。
ご家族の安全を確保するためにも、地震対策に力を入れている工務店・ハウスメーカーを選ぶことが大切です。
具体的には「耐震等級3」を標準としているかをチェックしてみてください。
耐震等級3は日本最高レベルの耐震性で、震度6強~7の揺れにも耐えられる設計となっています。
「地震に強い家」を建てたい方は、耐震等級3を基準にして工務店・ハウスメーカーを探してみてください。
【関連コラム】:地震に強い家の特徴・構造、建てる際のポイントを解説
価格
住宅価格は、建材のグレード・家の広さ、設備の仕様などによって大きく異なります。
さまざまな価格帯の住宅プランが用意されているため、予算に合わせて最適なプランを選びましょう。
また、追加費用の発生を避けるために、契約前にしっかりと見積もり内容を確認することも大切です。
品質とコストのバランスがとれた工務店・ハウスメーカーを選ぶと、満足度の高い家づくりの実現につながります。
まとめ│立川市の注文住宅はactieにご相談ください
立川市の注文住宅の費用相場、利用できる補助金などを紹介しました。
建物費用の相場は約38,250,000円、土地取得相場は約35,410,000円です。
予想より高額に感じるかもしれませんが、立川市の1㎡あたりの土地相場は、100,000円台から500,000円台まで幅広く分布しています。
都市部ほど価格が高額な傾向にあるため、郊外に家を建てると土地価格を抑えられます。
補助金は子育てグリーン住宅支援事業・東京ゼロエミ住宅などを利用可能です。
actie(アクティエ)でも東京ゼロエミ住宅に対応しているため、お気軽にご相談ください。