「名古屋市で注文住宅を建てると、どのくらいの費用がかかるの?」とお考えの方へ。
快適に暮らせる家を建てるためにも、ご自身が住む予定の地域の費用相場を押さえておくことが大切です。
今回は、名古屋市の注文住宅の費用相場を詳しく解説します。
名古屋市で注文住宅の購入を検討されている方は、参考にしてみてください。
- 名古屋市の注文住宅の費用相場を紹介します。
- 名古屋市における家づくりのポイントを紹介します。
- 補助金を活用して、建築費をおトクに節約しましょう。
Contents
施工事例
名古屋で注文住宅を建てる、費用の相場を確認
名古屋市で注文住宅を建てる費用相場を見ていきましょう。
名古屋市の注文住宅、建築費用相場
愛知県の注文住宅における建物の相場を参考にした場合、名古屋市の相場は3,652万円です。
住宅面積の平均は118.7㎡のため、1㎡あたりでは約31万円(102.5万円/坪)です。
参考:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査(土地付注文住宅)
名古屋市の土地取得費用の相場
名古屋市の土地1㎡あたりの平均価格は212,900円(703,800円/坪)です。
土地の取得費用相場は、愛知県の敷地面積の平均である219.9㎡を基に算出すると、4,681.6万円です。
参考:国土交通省|第12表 名古屋圏の市の住宅地の平均価格等
次で、各区の土地取得費用相場を解説します。
名古屋市緑区
緑区の土地1㎡あたりの平均価格は160,600円、土地の取得費用相場は3,531.5万円です。
名古屋市守山区
守山区の土地1㎡あたりの平均価格は130,800円、土地の取得費用相場は2,876.2万円です。
名古屋市中川区
中川区の土地1㎡あたりの平均価格は142,500円、土地の取得費用相場は3,133.5万円です。
名古屋市天白区
天白区の土地1㎡あたりの平均価格は185,300円、土地の取得費用相場は4,074.7万円です。
名古屋市千種区
千種区の土地1㎡あたりの平均価格は277,600円、土地の取得費用相場は6,104.4万円です。
土地+建物の総額
建物の費用相場である3,652万円と土地の取得費用相場を足すと、総額は以下になります。
・名古屋市の総額:8,333.6万円
・緑区の総額:7,183.5万円
・守山区の総額:6,528.2万円
・中川区の総額:6,785.5万円
・天白区の総額:7,726.7万円
・千種区の総額:9,756.4万円
思っていたより高額に感じるかもしれませんが、あくまで平均価格のため参考程度にお考えください。
費用は床面積・敷地面積を増減すると調整できます。
たとえば、愛知県の平均敷地面積である219.9㎡を150㎡にした場合、名古屋市の総額は6,845.5万円となるため、1,500万円ほど費用を抑えられます。
名古屋市の注文住宅の費用について相談したい方は、actie(アクティエ)にお気軽にご連絡ください。
名古屋市で家を建てる!家づくりのポイントを紹介
名古屋市で家を建てる際に、押さえておきたいポイントが何点かあります。
満足できる住環境を実現するためにも、家づくりに必要な知識・ハウスメーカーの選び方を確認しておきましょう。
高気密高断熱で暑さ寒さに強い家に
名古屋市の気候は穏やかな印象があるかもしれませんが、夏の平均湿度は70%を超すことが多く、冬は「伊吹おろし」と呼ばれる冷たい北西の季節風が吹きます。
季節によっては暑さ・寒さが厳しくなるため、高気密高断熱な家を建てましょう。
高気密高断熱な家を建てると、夏は涼しく冬は暖かい理想的な暮らしを実現できます。
ご家族が快適に暮らせる家を建てるためにも、家づくりの際には気密性・断熱性を考慮してみてください。
参考:名古屋市|地形と気候
【関連コラム】:令和時代の高気密・高断熱を見直そう~お得な高効率住宅を建てるべき3つの理由
地震に備えられる強靭な家に
近年は「東日本大震災」「能登半島地震」などの大地震が発生している影響もあり、耐震性を考慮して家づくりする人も増えています。
特に「南海トラフ巨大地震」が発生する確率は30年以内に80%程度といわれており、日本に住んでいる誰もが大地震への備えは欠かせません。
参考:地震本部|南海トラフで発生する地震
名古屋市でも南海トラフ巨大地震の際に強震が予測されており、家が倒壊するおそれもあります。
ご家族の命を守るためにも、耐震性は必ず確認しておきましょう。
耐震性は「耐震等級3」のグレードを確保できると安心です。
耐震等級3は日本最高レベルの耐震性で、震度6強~7の揺れにも耐えられる耐震性を有しています。
地震の影響を最小限にしたい方は、耐震等級3の家を検討してみてください。
actie(アクティエ)の建てる家は、耐震等級3を標準にしています。
「地震に強い家」を建てたい方は、actieにご相談ください。
【関連コラム】:地震に強い家の特徴・構造、建てる際のポイントを解説
地域に詳しく土地探しにも対応している
地域に詳しく土地探しにも対応しているハウスメーカーを選ぶと、各エリアの特徴・将来性を熟知しているスタッフから、丁寧に土地選びをサポートしてもらえます。
また、近隣住民の評判・災害リスクなどの細かな情報まで把握しているハウスメーカーを選ぶと安心です。
快適に暮らせる家を建てるためにも、地域に詳しく土地探しにも対応しているハウスメーカーを選びましょう。
施工事例を確認しておしゃれな会社に
施工事例を確認するとデザイン・間取りの傾向を把握できるだけでなく、仕上がりの質も確認できます。
お客様ご家族の理想に近いデザインの施工事例が豊富な会社であれば、満足のいく外観・内装の家を建てやすくなります。
施工事例を見る際には、外観・内装のデザインだけでなく、細部の仕上がりにも注目しましょう。
使用されている建材・設備なども確認すると、住み心地の良さをイメージしやすくなります。
actie(アクティエ)でも施工事例を確認できるので、デザインの参考にしてみてください。
ネット上の評判も参考に
ハウスメーカーを選ぶ際には、インターネットの評判・口コミも役に立ちます。
実際に家を建てた人の意見を知ることで、ハウスメーカーの対応の良さ・アフターサービスの充実度などを確認できます。
ただし、すべての口コミを鵜呑みにするのではなく、内容を見極めることが大切です。
特定の意見のみを参考にするのではなく、良い評価と悪い評価の両方をチェックしてみてください。
また、公式サイト・SNSなどで発信されている情報も確認すると、会社の強みや特徴を理解しやすくなります。
複数の情報源を活用して信頼できるハウスメーカーを選びましょう。
名古屋市で家を建てるなら利用したい「補助金」
最後に、名古屋市で家を建てる際に利用できる補助金を紹介します。
・子育てグリーン住宅支援事業
・ZEH補助金
・住宅等の脱炭素化促進補助
建築費を抑えたい方は、参考にしてみてください。
子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、省エネ性能の高い住宅を建てると補助金が支給される事業です。
具体的な補助額は、以下のとおりです。
・GX志向型住宅:160万円
・長期優良住宅:80万円
・ZEH水準住宅:40万円
「GX志向型住宅」に認定されると、国から160万円の補助金が支給されます。
また、長期優良住宅に認定された場合、所得税・不動産取得税などの税金が軽減されます。
参考:国土交通省|注文住宅の新築
ZEH補助金
ZEH補助金は、経済産業省と国土交通省が連携して実施している事業を指します。
ZEH(年間で消費するエネルギー量が概ねゼロ以下の家)に認定されると国から55万円が支給され、ハイグレードである「ZEH+」の場合、補助額は100万円となります。
また、省エネにつながる対象設備を導入すると、補助金の加算が可能です。
たとえば、蓄電システムを設置すると上限20万円、直交集成板を設置すると定額90万円が加算されます。
省エネ住宅を建てたい方は、ZEH補助金の利用を検討してみてください。
参考:一般社団法人 環境共創イニシアチブ|2024年の経済産業省と環境省のZEH補助金について
【関連コラム】:【新築】ZEHの補助金やZEHの認定方法など基礎知識を解説します
住宅等の脱炭素化促進補助
住宅等の脱炭素化促進補助は、太陽光発電設備・蓄電システムなどを同時に住宅に導入する人に対して補助金を支給する制度です。
令和7年の情報はまだ出ていないため、参考に令和6年度の情報を紹介します。
名古屋市内の新築住宅に前述した設備を導入した場合、1kWあたり1万円(上限6.5kW)の補助金が支給されます。
また、設備を同時に導入するだけでなく、ZEH住宅の購入・V2H充放電設備の導入なども補助金の対象です。
参考:名古屋市|令和6年度 住宅等の脱炭素化促進補助
その他の自治体についても、詳しくはactie(アクティエ)までご相談ください。
まとめ│住みやすい街「名古屋」で家を建てる
名古屋市の調査によると、名古屋が住みやすいと思う人は約9割いるそうです。
名古屋は本州の中央部に位置しているため、地理的に東日本と西日本のどちらへも移動しやすく便利です。
「味噌煮込みうどん」「ひつまぶし」などの名古屋めしも人気で、食べ歩きも楽しめます。
今回の内容を参考にして、名古屋市で注文住宅を建てるかご家族と話し合ってみてください。
参考:名古屋市|名古屋の魅力・住みやすさについて(令和3年度第60回市政世論調査)