注文住宅の外観

「横浜市で注文住宅を建てると、どのくらいの費用がかかるの?」とお考えの方へ。

ご家族が快適に暮らせる家を建てるためにも、費用相場を押さえておくことが大切です。

今回は、横浜市の注文住宅の費用相場を詳しく解説します。

横浜市で注文住宅の購入を検討されている方は、参考にしてみてください。

コラムのポイント
  • 横浜市の注文住宅の費用相場を紹介します。
  • 横浜市で利用できる補助金を活用して、建築費をおトクに節約しましょう。
  • 横浜市の住みやすさ・住環境を紹介します。

 

 

無料カタログプレゼント

横浜市の注文住宅・土地の費用相場を確認

電卓で計算する男性

横浜市の注文住宅の費用相場を、建物と土地に分けて紹介します。

横浜市の注文住宅「建物」の相場

神奈川県の注文住宅における建物の相場を参考にすると、横浜市の相場は3,310.3万円です。

住宅面積の平均は106.5㎡のため、1㎡あたりの費用相場は31万円(102.5万円/坪)ほどです。

参考:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査(土地付注文住宅)

横浜市の注文住宅「土地」の相場

横浜市の土地相場は、1㎡あたり245,800円(81.3万円/坪)です。

土地の取得費用相場は、神奈川県の敷地面積の平均である161.5㎡を基に算出すると、3,969.6万円です。

 

横浜市で人気の各区も同様に計算しているので、ご参考にしてください。

 

・横浜市港北区:331,100円/㎡(土地の取得費用相場は5,347.2万円)

・横浜市中区:377,700円/㎡(土地の取得費用相場は6,099.8万円)

・横浜市青葉区:312,800円/㎡(土地の取得費用相場は5,051.7万円)

・横浜市神奈川区:300,700円/㎡(土地の取得費用相場は4,856.3万円)

・横浜市鶴見区:284,100円/㎡(土地の取得費用相場は4,588.2万円)

 

参考:横浜市|令和6年地価公示のあらまし(横浜市分)P3

土地+建物の総額

建物の相場である3,310.3万円と土地の取得費用相場の総額は、以下となります。

 

・横浜市の注文住宅の総額:7,279.9万円

・港北区の総額:8,657.5万円

・中区の総額:9,410.1万円

・青葉区の総額:8,362万円

・神奈川区の総額:8,166.6万円

・鶴見区の総額:7,898.5万円

 

予算的に厳しく感じるかもしれませんが、あくまで平均価格のため参考程度にお考えください。

同じ横浜市でも地域によってはお手頃の価格帯もあり、たとえば栄区の総額は6,168.8万円、瀬谷区は6,249.6万円です。

 

また、注文住宅を建てる費用は床面積の増減でも調整できます。

横浜市の注文住宅の費用について詳しく知りたい方は、actie(アクティエ)にお気軽にご相談ください。

無料でactieに相談する >

 

横浜市で注文住宅を建てる際に利用できる補助金

説明を聞く夫婦

ここでは、横浜市で注文住宅を建てる際に利用できる補助金を紹介します。

 

・子育てグリーン住宅支援事業

・省エネ住宅住替え補助制度

・ZEH補助金

 

費用を抑えたい方は、参考にしてみてください。

子育てグリーン住宅支援事業:最大160万円

子育てグリーン住宅支援事業とは「GX志向型住宅」「長期優良住宅」などに該当する省エネ性能の高い住宅を建てると、補助金が支給される事業です。

具体的な補助額は、以下のとおりです。

 

・GX志向型住宅:160万円

・長期優良住宅:80万円

・ZEH水準住宅:40万円

 

最大で160万円の補助金を得られます。

補助対象者は、GX志向型住宅の場合はすべての世帯、長期優良住宅とZEH水準住宅は子育て世帯・若者夫婦世帯が対象です(※)。

 

さらに、長期優良住宅に認定された場合、固定資産税・不動産取得税などの税金の優遇措置を受けられる可能性もあります。

「高機能な家を建てて快適に暮らしたい」という方は、子育てグリーン住宅支援事業の申請を検討してみてください。

 

※子育て世帯とは、申請時点において子を有する世帯。若者夫婦世帯とは、申請時点において夫婦であり、いずれかが若者である世帯。詳細はこちらをご確認ください。

参考:国土交通省|注文住宅の新築

省エネ住宅住替え補助制度:最大150万円

省エネ住宅住替え補助制度は、子育て世代の市内転入・定住の促進につなげることなどを目的に、横浜市が実施している補助制度です。

令和7年の情報は出ていないため、参考として令和6年度の情報を紹介します。

最大補助額は150万円で、新たに太陽光発電設備・蓄電池等の両方を設置した場合、補助額が50万円加算されます。

 

また、省エネ住宅住替え補助を利用し「フラット35」で借入れした場合、所定の要件を満たすと借入金利の引き下げを受けることも可能です。

金利引き下げの内容の詳細、フラット35の地域連携型の制度についての詳細を知りたい方は、こちらのサイトをご覧ください。

【フラット35】地域連携型

 

参考:横浜市|令和6年度省エネ住宅住替え補助制度

ZEH補助金:55万円~

ZEHとは、1年間で消費するエネルギー量が概ねゼロ以下の家を指します。

このZEHに認定されると国から55万円が支給され、ZEHよりも上のグレードである「ZEH+」に認定されると、補助額は100万円までアップします。

 

また、国が指定している対象設備を導入すると、補助金の加算が可能です。

たとえば「直交集成板」「地中熱ヒートポンプ・システム」を導入すると、90万円が追加で補助されます。

参考:一般社団法人 環境共創イニシアチブ|2024年の経済産業省と環境省のZEH補助金について

 

その他の自治体についても、詳しくはactie(アクティエ)までご相談ください。

無料でactieに相談する >

 

横浜市の住みやすさ・住環境を紹介

横浜市の海

最後に、横浜市の住みやすさ・住環境を紹介します。

 

・公共交通機関が発達していて利便性が高い

・大型の商業施設からスーパーまで揃っている

・都市部でも閑静な住環境の土地がある

・都内と比較すると土地の単価が安い

 

横浜市の魅力を見ていきましょう。

公共交通機関が発達していて利便性が高い

横浜駅

横浜市は電車・バスなどの交通機関が発達しており、利便性の高さが魅力です。

JR・市営地下鉄など複数の鉄道路線が整備されていて、都内への移動もスムーズです。

バス路線も豊富で、駅から離れた地域に住んでいる方でも移動には困りません。

大型の商業施設からスーパーまで揃っている

横浜ハンマーヘッド

横浜市は大型の商業施設から日常的に利用するスーパーまで揃っており、買い物に不自由しません。

特に、横浜駅周辺には百貨店・ショッピングモールが集中し、流行のショップ・レストランも豊富にあります。

住宅街にもスーパー・コンビニが多く点在しているため、自宅から近い場所で必要なものを購入できます。

都市部でも閑静な住環境の土地がある

都市部は人が集中しているため騒がしい印象があるかもしれませんが、横浜市は都市部でも閑静な住環境の土地があります。

たとえば、青葉区・緑区などは自然豊かな環境で、落ち着いた生活を送れます。

駅の近くでも静かな住宅街があるため「都会の利便性と静かな暮らし」を両立したい方にとって、横浜市は適した環境です。

都内と比較すると土地の単価が安い

横浜市の土地単価(坪単価)は81.3万円、一方の東京都は102.5万円です。

東京都と比べて、土地単価が20万円ほど安価であるとわかります。

 

土地単価が20万円変わると、たとえば50坪の土地の場合、1,000万円の違いが生じます。

そのため「都内に近いエリアに住みつつ費用を抑えたい」という方にとって、横浜市は魅力的なエリアです。

また、仮に東京都と同じ予算で注文住宅を建てる場合、横浜市のほうが広い居住空間を確保しやすくなる点もメリットです。

参考:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査(土地付注文住宅)

まとめ│横浜市の注文住宅はactieまで

住宅と植物

>actieのモデルハウス(横浜展示場)

横浜市の注文住宅の費用相場や、利用できる補助金などを解説しました。

横浜市の土地と建物を総額すると、7,279.9万円が費用相場となります。

人気の高い各区の総額は、以下のとおりです。

 

・横浜市の注文住宅の総額:7,279.9万円

・港北区の総額:8,657.5万円

・中区の総額:9,410.1万円

・青葉区の総額:8362万円

・神奈川区の総額:8,166.6万円

・鶴見区の総額:7898.5万円

 

高額に感じるかもしれませんが、あくまで平均価格のため参考程度にお考えいただけると幸いです。

注文住宅を建てる費用は、土地選びや床面積の増減でも調整できます。

今回の内容を参考にして、横浜市で注文住宅を建てるかご家族と話し合ってみてください。

 

actie(アクティエ)では、お客様のどんな小さな声にも耳を傾けています。

「費用について詳細に知りたい」「補助金について相談したい」など、お気軽にご相談ください。

お客様ご家族のこだわりや価値観に寄り添い、快適に暮らせる家づくりに尽力いたします。

 

記事監修者情報

アクティエ ロゴ
  • アクティエ

    最高級性能と自由設計で楽しい家づくりを

  • 建設業許可番号

    特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号