「建てた家が地震で倒壊しないか不安…」とお考えの方へ。
「東日本大震災」「能登半島地震」などの大地震が発生している影響もあり、耐震性を意識しているご家庭も増えていると思います。
しかし「耐震性の高い家」「地震に強い家」といっても、うまくイメージできないですよね。
今回は、地震に強い家の特徴・構造を解説します。
- 地震に強い家を考える際に「耐震等級」「地震対策」の確認が欠かせません。
- 地震に強い家の特徴・構造を紹介します。
- 地震に強い家を建てるポイント解説します。
Contents
施工事例
地震に強い家とは
地震に強い家とは、大きな揺れに耐えうる住宅です。
大きな揺れに耐えられるかを考える際に「耐震等級」「地震対策」の確認が欠かせません。
次で、それぞれを詳しく解説します。
耐震等級
耐震等級とは建物の耐震性を表す指標のことで、以下3つの等級があります。
・耐震等級1:建築基準法で定められた耐震基準程度の耐震性
・耐震等級2:耐震等級1で耐えられる1.25倍の力に対して倒壊・崩壊しない程度の耐震性
・耐震等級3:耐震等級1で耐えられる1.5倍の力に対して倒壊・崩壊しない程度の耐震性
耐震等級が上がるほど地震に強くなり、家の倒壊・崩壊を防ぎやすくなります。
地震に強い家を建てたい方は、耐震等級3をおすすめします。
【関連コラム】:知っ得!耐震基準って?
地震対策
地震から建物を守るために、以下3つの構造があります。
構造の種類 | 概要 | 特徴 |
---|---|---|
耐震 | 柱・壁などを強化して建物の強度を高めることで、揺れに耐えて倒壊を防ぐ | 多くの戸建てで採用されており、制震・免震と比べて低コスト |
制震 | ダンパーなどの地震の揺れを吸収する装置を組み込むことで、地震のエネルギーを吸収する |
建物にかかる負荷を軽減する意味で、耐震構造より効果が高い |
免震 | 基礎部分に免震装置を設置して揺れを伝わりにくくする | 安全性の高い構造だが、その分コストが高い |
耐震構造はすべての建物において義務となっていますが、制震・免震構造は義務ではありません。
地震に強い家を建てたい場合は、制震・免震などの構造にしましょう。
【関連コラム】:耐震、制震、免震構造のそれぞれのメリット・デメリットとは?
地震に強い家の特徴・構造
地震に強い家の特徴・構造を解説します。
・家の形が正方形・長方形
・平屋建て
・家を支える地盤が強い
・軽量の屋根材を使用している
・定期的にメンテナンスされている
家の形が正方形・長方形
地震に強い家は、正方形・長方形などのシンプルな四角形です。
四角形だと家を囲んでいる6つの面すべてが一体となり、全体で支えて揺れに耐えようとします。
反対に複雑で凸凹した形をしている家は、横からの力を受けた際に一体となって踏ん張れず、ある部分に力が集中します。
そこにねじれが生じることで、力が集中した部分から損壊しやすくなるのです。
地震に強い家を見分けるには、家の形に注目しましょう。
平屋建て
地震に強い家を建てたい方は、建物の高さも考慮する必要があります。
地震で横揺れが発生した場合、建物の高さが高いほど重心の位置が上がり、揺れの影響が大きくなるからです。
そのため平屋建てのように建物の高さが低い場合、地震が発生しても2階建て以上と比べて受ける影響を低減できます。
家を支える地盤が強い
家を支える地盤が強いと、地面が変形する液状化現象・建物の倒壊などの被害が発生しにくいです。
家を建てる際に地盤の強い土地を選ぶことで、地震に強い家を建てられます。
軽量の屋根材を使用している
ガルバリウム鋼板などの軽量な屋根材は地震の揺れによる影響を受けにくく、屋根の倒壊や崩壊のリスクを低減できます。
反対に、セメント瓦などの重い屋根材を使用すると、地震で「家の倒壊」「屋根材が崩れる」などの被害が発生する可能性が高くなります。
地震に強い家を建てたい方は、屋根材にどの材料を使用するのかよく検討してください。
【関連コラム】:【新築】ガルバリウムで外観をワンランクアップさせよう|外壁・屋根に使用するメリット・デメリット
定期的にメンテナンスされている
メンテナンスを怠ることで雨漏り・シロアリ被害などが発生すると、耐震性が低下することがあります。
定期的にメンテナンスすることで、耐震性の低下を防いで地震に備えられます。
具体的には、以下のメンテナンスがおすすめです。
・耐震診断を受ける
・木造住宅の場合はシロアリ対策をする
定期的にメンテナンスして、耐震性を維持しましょう。
地震に強い家を建てるポイント
地震に強い家を建てるポイントを解説します。
・土地を決める際に地盤を調査する
・窓の数・大きさを確認する
・吹き抜けに注意する
地震に強い家を建てたい方は、参考にしてください。
土地を決める際に地盤を調査する
耐震性の高い建物であっても、周囲の地盤が弱いと「建物が傾く」「土地そのものが沈む」などの被害が発生しやすくなります。
地震による被害を防ぐためにも、土地を決める際に地盤を調査しましょう。
地盤の強さを調べる方法として「地盤サポートマップ」「ハザードマップポータルサイト」などを参考にしてください。
ご自身が家を建てる予定の土地が、どの程度の危険度かを確認できます。
窓の数・大きさを確認する
「窓の数が多い」「窓の面積が大きい」場合、家を支える壁の面積が減るため耐震性が低下する可能性があります。
地震に強い家を建てるためにも、窓の数・大きさを確認しましょう。
ただし、窓を少なくすると太陽の光が入りにくくなるため、家が全体的に暗くなる可能性があります。
地震に強い家でも、暗い家に住みたい方は少ないと思います。
耐震性を強化することも大切ですが、居住空間の快適さも意識してください。
極端に偏ることなく、耐震性と居住空間のバランスをとることが大切です。
吹き抜けに注意する
吹き抜けは家の内装を開放的でおしゃれにしてくれますが、耐震性においては注意が必要です。
大きな吹き抜けを作ると地震が発生した際に家を支える柱・壁の数が減るため、耐震性が低下する可能性があります。
ただし「吹き抜けを作る=耐震性が下がる」とは限りません。
重量鉄骨・鉄筋コンクリートなどで耐震性を強化すると、吹き抜けを作っても地震に強い家を建てられます。
重量鉄骨・鉄筋コンクリートでない場合は、耐力壁を作るなどして耐震性を強化しましょう。
地震に強い家をご希望の方は「アクティエ」にご相談ください
『アクティエ』はお客様ご家族に永く安心して暮らしていただくために、見えない部分に徹底的にこだわります。
家はご家族の安全を守る大切な場所です。
大切なご家族との暮らしを守るために、建物の基本性能についてアクティエは一切の妥協をいたしません。
【アクティエが建てる家の特徴】
・長期優良住宅&耐震等級3の安心仕様
・災害に強く木のぬくもりも楽しめる在来軸組工法
・無垢材の弱点を克服した強度の高い木材LVL
・しっかりとした基礎と床構造
長期優良住宅は、国が定めた基準をクリアした住宅だけが認定を受けられます。
アクティエの家は標準仕様で長期優良住宅認定の基準を満たしており、耐震等級は日本最高レベルの3を標準としています。
地震に強い家をご希望の方は、アクティエにお気軽にご相談ください。
まとめ
地震に強い家の特徴・構造を解説しました。
地震に強い家を考える際に「耐震等級」「地震対策」の確認が欠かせません。
耐震等級は3、建物の構造は制震・免震などにすると地震に強くなります。
今回の情報を参考に、地震に強い家を建てましょう。
アクティエでは、お客様のどんな小さな声にも耳を傾けています。
「地震に強い家を建てたい」「家族が安心して暮らせる家にしたい」など、大まかなイメージでも大丈夫です。
お客様ご家族のこだわり・ライフスタイルに寄り添い、満足していただける住まいを実現するために尽力いたします。
憧れのマイホーム実現のために、ぜひあなたの声を聞かせてください。