結露しない家のイメージ

「結露で窓が汚れて、掃除が大変…結露しない家に住みたい」とお困りの方も多いのではないでしょうか。

結露が発生すると窓・壁などが汚れてしまい、掃除が大変ですよね。

掃除の負担をラクにするためにも、結露しない家に住みたいとお考えだと思います。

今回は、結露する家としない家の違い、結露しない家を作るポイントを解説します。

コラムのポイント
  • 結露する家としない家の違いを解説します。
  • 結露による被害について紹介します。
  • 結露しない家を作るポイント・新築で結露を防ぐポイントを解説します。

 

 

無料カタログプレゼント

 

結露とは

窓に発生した結露

結露とは、室内の高温多湿の空気が冷たい箇所(窓ガラス・壁など)に触れて温度が下がり、空気中に含まれる水蒸気が水滴となる現象を指します。

寒い冬の日、窓ガラスの表面に結露ができているのを見たことがあると思います。

また、夏の暑い日に冷たい水を注いだコップの表面につく水滴、これも結露の1つです。

結露は発生時期・発生形態などにより、以下に分類できます。

 

・冬型結露:冬に発生する結露

・夏型結露:夏に発生する結露

・表面結露:窓ガラス・壁などの表面に発生する結露

・内部結露:壁・床下などの内部で発生する結露

・初期結露:建設時の建材中に含まれている水分によって発生する結露

 

私たちがよく目にする結露は、窓ガラス・壁などに水滴が付着する表面結露です。

表面結露は見つけ次第すぐに拭きとって対処できますが、壁・床下などの内部で発生する内部結露に対処するのは容易ではありません。

結露による被害は、のちほど詳しく解説します。

結露する家としない家の違い

結露する家と結露しない家のイメージ

結露する家は、以下のような特徴があります。

・気密性が低い

・断熱性が低い

・湿度が高い

 

気密性・断熱性が低いと窓・壁などが冷たくなりやすいため、結露が発生しやすくなります。

また室内に湿気がこもることで、水蒸気がガラス・壁などの冷たい表面に触れて結露を起こします。

つまり、結露しない家にするには「室内と室外の温度差を小さくする」「室内の湿度を下げる」ことが大切です。

結露しない家を作るポイントは、のちほど詳しく解説します。

結露による被害

結露対策について考えている女性のイメージ

結露は掃除の負担が大きくなるだけでなく、以下の被害をもたらします。

 

・カビが発生しやすくなる
・シロアリが発生しやすくなる
・木材が腐朽しやすくなる
・窓・壁などが汚れやすくなる

 

結露による被害を防ぐためにも、内容を押さえておきましょう。

カビが発生しやすくなる

窓ガラス・壁に付着した水滴は、アレルギー疾患の原因の1つであるカビを発生しやすくします。

また、カビはアレルギー疾患の原因となるだけでなく、病気を引き起こすリスクもあります。

シロアリが発生しやすくなる

結露が発生すると湿気を好むシロアリが発生して、住宅の木材を食い荒らしてしまう可能性もあります。

シロアリに木材を食い荒らされると、住宅の補修・改修などの費用が発生するリスクがあります。

木材が腐朽しやすくなる

壁に付着した水滴は、木材を腐朽(腐って形が崩れること)させる原因となります。

結露によって発生した住宅の損傷は自己負担での修復となるため、避けたいところです。

結露による木材の腐朽を防ぐと、住宅の補修・改修に要する費用を抑制できます。

窓・壁などが汚れやすくなる

結露によって発生するカビはアレルギー疾患・病気などの被害を及ぼすだけでなく、見た目にも汚く不快なものです。

窓に発生したカビは掃除で容易にとり除けますが、壁の中に発生したカビをとり除くのは容易ではありません。

また結露が発生すると窓・壁が汚れるだけでなく、水シミやクロスの剥がれが生じ、住まいの劣化を早めるリスクがあります。

結露しない家を作るポイント

結露しない家のイメージ

結露による被害を防ぐために、結露しない家を作るポイントを解説します。

 

・気密性能を上げる
・複層ガラスを選ぶ
・樹脂サッシを選ぶ
・二重窓にする
・熱交換換気システムを活用する

気密性能を上げる

気密性能とは、住宅のすき間の小ささを表す性能です。

気密は「空気が出入りできない状態」を指しており、すき間が小さいほど気密性能が高いといえます。

以下の方法で、住宅の気密性能を上げられます。

 

・樹脂サッシを利用する

・気密性の高い断熱材を使用する

・外壁の室内側へ気密シートを施す

 

気密性能を高め、結露を防ぎましょう。

複層ガラスを選ぶ

外気の影響を特に受けやすいのは窓です。

窓は熱の出入りが大きいため、断熱において重要なポイントになります。

多くの住宅で採用されているフロートガラスの場合、断熱効果の高い複層ガラスを選ぶことで結露防止・断熱性の向上を図れます。

樹脂サッシを選ぶ

樹脂サッシは気密性能を高められるだけでなく、アルミサッシなどと比べて熱が伝わりにくいため、結露を防ぎやすくなります。

アルミサッシより価格が高い傾向にありますが、結露しない家にしたい方は熱を伝えにくい樹脂サッシをおすすめします。

二重窓にする

既存の窓の内側に内窓を設置して二重窓にしても、断熱性を確保できます。

内窓はマンションなどのリフォームにおいても施工でき、新築戸建て住宅の結露対策にも効果的です。

熱交換換気システムを活用する

熱交換換気システムを活用すると、室温を保ちつつ結露の原因となる湿気を給排気できます。

ただし、フィルターが詰まると正常に作動しなくなり、故障の原因となります。

フィルターのつまりを防ぐために、年に1~2回はフィルターの清掃をしましょう。

新築で結露を防ぐポイント

結露しない家で快適に過ごしている女性のイメージ

最後に、新築で結露を防ぐポイントを解説します。

 

・結露を見つけたら拭きとる
・換気して室内の湿気を逃がす
・水蒸気を減らす

 

結露を防ぎ、新築での生活を快適にしたい方は参考にしてください。

結露を見つけたら拭きとる

結露を放っておくとさまざまなリスクがあるため、見つけたら拭きとりましょう。

窓・サッシなどは結露が発生しやすいため、特に注意してください。

窓枠が凍った場合は、ドライヤーなどで溶かしたあとにとり除きます。

こまめに結露を拭きとると「カビの発生」「窓・壁の汚れ」などの被害を最小限に抑えられます。

換気して室内の湿気を逃がす

室内の温度・湿気が高いほど結露が発生しやすくなるため、換気しましょう。

換気することで室内の温かい空気・湿気を逃がせるため、結露を防ぎやすくなります。

特に冬は外気の湿度が低いため、室内の湿度が高い場合は窓を開けて換気することで湿度を下げられます。

水蒸気を減らす

室内の水蒸気を減らすことも、結露を防ぐことにつながります。。

洗濯物を室内に干す場合や入浴の際には「換気扇を回す」「除湿器を利用する」などの対策をとりましょう。

また料理をする際にも換気扇を回すことを心がけ、洗濯物を室内に干す際はよく脱水してから干してください。

まとめ

結露は、室内の高温多湿の空気が冷たい箇所(窓ガラス・壁など)に触れて温度が下がり、空気中に含まれる水蒸気が水滴となる現象のことです。

結露を防ぐには「住宅の気密性能を上げる」「換気して室内の湿気を逃がす」などの対策をすることが大切です。

室内と室外の温度差を小さくする・室内の湿度を下げることで、結露を防ぎやすくなります。

カビ・シロアリなどの発生による被害を防ぐためにも、本記事の内容を参考にして結露対策をしましょう。

 

記事監修者情報

アクティエ ロゴ
  • アクティエ

    最高級性能と自由設計で楽しい家づくりを

  • 建設業許可番号

    特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号