車2台の駐車に必要な坪数は何坪?快適な駐車スペースのレイアウトとポイント

車を2台所有するご家庭では、駐車スペースの確保が非常に重要です。

しかし、駐車スペースの広さはどのくらいが適切なのか、またどのような条件を考慮すべきなのか、家をつくる際に、迷ってしまいますよね。

駐車場のサイズや配置は住まいの設計に大きな影響を与えるため、しっかりとした計画が必要です。

 

今回は、車2台の最適な駐車場の広さやレイアウト、また来客や乗り換えなどのライフスタイルにも対応できる駐車スペースづくりのポイントを解説します。

 

コラムのポイント
  • 2台の車を駐車するために必要な坪数と、将来の車種変更にも対応できる駐車スペースの広さを解説します。
  • 駐車スペースのレイアウトと各メリット・デメリットを詳しく紹介します。
  • 車を2台を停められる事例や駐車場づくりの注意点を解説します。

 

 

無料カタログプレゼント

 

車2台駐車に必要な坪数と条件

車2台駐車に必要な坪数と条件

車2台分の駐車スペースを確保するには、必要な坪数や車種に応じた適切な広さを理解することが重要です。

十分な広さがないと、駐車が難しくなるだけでなく、生活動線にも影響を及ぼします。

 

坪数は10坪がおすすめ

車2台を停めるために必要な最小限の面積は約9坪です。ですが、実際にはもう少し余裕があるほうが便利です。

駐車しやすさや安全性が向上するため、車2台の駐車スペースは、10坪以上をおすすめします。

10坪以上があれば、ドアを開けて乗り降りする際でも余裕がありますし、自転車やバイクの駐輪スペースも確保できるため、日常生活での利便性がさらに高まります。

 

車種に応じた適切な広さの考え方

駐車スペースを計画する際は、所有する車種の大きさに合った広さを確保することがポイントです。

 

【車種別大きさ一例 】

・軽自動車:全長3.4m、全幅約1.5m 、全高2.0m以下

・小型自動車(5ナンバー):全長4.7m、全幅約1.8m 全高2.0m以下

・普通自動車(3ナンバー):軽自動車、小型自動車を超えるサイズ

 

ただし、駐車時の余裕や荷物の積み下ろしや車種変更の可能性を考えると、車幅や周囲の動線にも配慮した設計が重要です。

 

車2台を停めるならレイアウトがポイント

車2台を停めるならレイアウトがポイント

車2台分の駐車スペースを計画する際、レイアウトは重要です。

敷地の形状や前面道路の位置に応じて最適な配置を選ぶことで、駐車のしやすさや日常の使い勝手が大きく変わります。

車2台の駐車スペースのレイアウト5つと、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

車種や敷地条件に合わせたベストな配置をぜひ比べてみてください。

 

直角駐車

直角駐車

直角駐車とは、 車を前面道路に対して直角に停める方法で、なおかつ多くの一戸建てで採用される一般的なレイアウトです。

住宅の前に駐車スペースを設ける場合が多いです。

 

【メリット】

・駐車がしやすく、車庫入れがスムーズ

【デメリット】

・2台分のスペースを取ることが難しい

 

狭い敷地で直角駐車をすると、車を停めるための必要なスペースが広すぎて、家の他の部分(間取り)に影響を与えることがあります。

 

並列駐車

並列駐車とは、車を横に並べ、前面道路に対して平行に停める方法で、玄関前に、幅広い駐車スペースをつくる場合が多いです。

 

【メリット】

・配置がシンプルで、スペースが確保できれば利便性が高いです。

【デメリット】

・車の出し入れに制限があり、特に駐車場幅が狭い場合は注意が必要です。

 

また出し入れする際は、路肩などに縦列駐車をする方法と同じですので、直角駐車より慣れが必要です。

 

縦列駐車

縦列駐車とは、2台の車を縦に並べて停めるスタイルで、狭い敷地に向いています。

 

【メリット】

・スペース効率が良く、奥行きのある土地に最適です。

【デメリット】

・後ろの車を出す際に前の車を移動する必要があるため、手間がかかります。

 

敷地の形状や日常的な車の使用頻度に合わせてご検討ください。

 

L字駐車

L字駐車

L字駐車とは、1台を住宅の前に、もう1台を横に停めるレイアウトで、角地や狭小地でも2台、駐車できます。

 

【メリット】

・スペースを有効活用でき、通行人との干渉も減らせます。

【デメリット】

・駐車には慣れや運転技術が必要です。

 

土地の条件に合わせた設計で、敷地面積内で最大化できます。

 

 

駐車スペースの種類の種類と特徴

駐車スペースの種類の種類と特徴

駐車スペースを計画する際には、敷地条件や予算に合わせて適切な種類を選ぶことが重要です。

駐車スペースの種類によって、車の保護方法やデザインの自由度、建設コストなどが異なります。

 

青空天井(オープンスペース)

車を屋根なしのスペースに駐車するシンプルな方法です。

 

【メリット】

・最もコストが低く、施工期間も短いです。

・開放感があり、敷地全体のデザイン自由度が高まります。

【デメリット】

・日光や雨、雪の影響を直接受けるため、車の劣化が進みやすいです。

・遮蔽物がない分、目隠しや防犯対策を考えることをおすすめします。

 

コストを抑えたい場合に適していますし、駐輪スペースなども設置しやすいです。

 

カーポート

簡易的な屋根付きの駐車スペースで、多くの住まいで採用されています。

 

【メリット】

・比較的低コストで、日光や雨をある程度防げます。

・デザインのバリエーションが豊富で、住まいと調和した外構をつくることが可能です。

【デメリット】

・完全な防護は難しく、強風時の耐久性に注意が必要です。

・カーポート(柱)を設置するための、スペースが求められます。

 

郊外で広めの敷地を検討している場合は、費用を抑えながらも車を守れる選択肢としておすすめです。

強風対策として耐久性の高いタイプを選びましょう。

 

インナーガレージ

住宅と一体化したガレージで、車の保護に最も優れた方法です。

 

【メリット】

・雨風や盗難から車を完全に保護し、プライバシーも確保できます。

・住宅のデザインに統一感を持たせられるため、高級感のある仕上がりになります。

【デメリット】

・建設コストが高く、音や湿気対策、換気設備、耐震性を上げるといった追加設備が必要です。

 

また、敷地の広さも影響します。 雨の日や荷物の出し入れが多いご家庭にとって利便性が非常に高いです。

家事効率や、住宅内との動線設計も重視することがおすすめです。

 

組み合わせる(インナーガレージ+青空天井など)

複数のタイプを組み合わせることで、それぞれの特徴を活かした駐車スペースが作れます。

 

【メリット】

・使用目的に応じた柔軟な設計が可能で、車両保護とデザイン性を両立できます。

例えば、1台はインナーガレージに、もう1台はカーポートや青空天井にする方法があります。

【デメリット】

・設計や施工が複雑になるため、コストが上がる場合があります。

・大きな敷地面積が必要です。

 

住まいを含めた全体の統一感を持たせるデザインのバランスがポイントとです。

車の使用頻度や保護の必要性に応じて、ガレージに停める車と、もう1台をカーポートなどに停めるなど柔軟に対応できます。

 

 

家族のライフスタイルや敷地条件に合った駐車場の種類を選び、快適で使いやすい住環境を実現しましょう。

 

無料カタログプレゼント

 

30坪〜40坪、50坪の住まいの車2台以上の駐車スペースプラン

30坪〜40坪、50坪の住まいの車2台以上の駐車スペースプラン

敷地の広さによって、駐車スペースの可能性は大きく広がります。

 

30坪クラス

車が2台停められる30坪クラスの住まい

大きなカーポート内に、並列駐車で、2台が入っています。

車の乗り降りの際も十分なスペースがありますし、大きな車に変わっても問題のない大きさです。

 

 

30坪の住まいで車2台が停められる

直角駐車の青空天井の駐車スペースで、芝生とステップが印象的なお住まいです。

 

40坪クラス

  40坪クラスの住まいで車が2台停められる事例

車の大きさによっては、2台以上停められますし、直角駐車も、L字駐車も可能なお住まいです。

 

40坪クラスの住まいで車が2台以上停められる事例

おしゃれなカーポート内に2台駐車されていますが、あと2台〜3台程度は車を停められるスペースがあります。

 

50坪クラス 

50坪クラスの住まいで車が2台以上停められる事例

インナーガレージと青空天井を組み合わせ、必要に応じて使い分けができます。

青空天井の駐車スペースには、まだまだ余裕がありますので、楽客の際も心配ありません。

 

50坪クラスの住まい|車2台以上停められる事例

インナーガレージに、青空天井、カーポートと、愛車への想いが伝わってくるようなお住まいです。

駐車スペースに十分な広さがありますので、インナーガレージとカーポートがL字駐車ですが、出し入れはスムーズにできます。

 

駐車スペースをつくる際の注意点

駐車スペースをつくる際の注意点

駐車スペースを計画するときは、家全体の設計だけでなく、法律や規則にも気をつける必要があります。

特に注意したい3つのポイントを解説します。

 

建ぺい率の基準

建ぺい率とは、敷地面積に対してどのくらい建物を建てられるかを示す割合のことです。

例えば、建ぺい率が50%の場合、50坪(約165㎡)の土地では、25坪(約82.5㎡)まで建物(屋根付きの駐車スペース含む)を設けることができます。

特に、カーポートやインナーガレージを検討している方は、建ぺい率を確認することがポイントです。

なお青空天井の駐車スペースであれば、建ぺい率の制限を受けません。

 

接道義務

接道義務という、家や駐車場を作る土地には、必ず道路に接していなければいけないというルールがあります。

土地の一部が道路に2メートル以上接していないと建築許可が下りません。

また、駐車場をスムーズに使うためには、幅の広い道路や交通量の少ない場所を選ぶこともポイントです。

お子様の安全や毎日の使いやすさを考え、接道の条件も忘れずに確認しましょう。

 

都市計画(用途地域)との整合性

土地には「用途地域」と呼ばれる区分があり、それぞれに建築物の制限があります。

例えば、第一種低層住居専用地域であれば、建ぺい率は30%〜60%、準住居地域なら、建ぺい率は50%〜80%となっており、同じ土地の広さでも、建物の大きさ、駐車スペースの広さが変わりのです。

どの地域に家を建てるかが大きなポイントとなりますので、土地を選ぶ際には、将来的な拡張や構造の追加も視野に入れた計画を立てるのがおすすめです。

 

車2台分の駐車スペースは出し入れ方法を重視して

車2台分の駐車スペースは出し入れ方法を重視して

車2台分の駐車スペースを確保するには、土地の広さや車種、駐車場のレイアウト、都市計画の基準など、さまざまなポイントを押さえることが肝要です。

特に、建ぺい率や接道義務といった法的な条件は、事前にしっかり確認することで、後悔のない土地選びや設計につながります。

また、駐車場の種類やレイアウトにも工夫を凝らすことで、日々の利便性や住まい全体の魅力をさらに高められます。

 

アクティエでは、お客様のどんな小さな声にも耳を傾けています。

「こんな暮らしに憧れている」「こんな形がいいなぁ」など、大まかなイメージでも大丈夫です。

お客様ご家族のこだわりやライフスタイルに寄り添って、満足な住まいを実現させるお手伝いをしています。

ぜひあなたの声を、聞かせてください。

憧れのマイホーム実現のために、一緒に理想の住まいづくりを目指してみませんか。

 

11月・モデルハウス特別見学会を実施中!

立川展示場

立川展示場

11月1日から11月30日まで、八王子展示場と立川展示場・大府展示場・横浜展示場・新宿展示場にてモデルハウス特別見学会を実施しております。

期間中にHPより予約頂き、11月中に八王子展示場・立川展示場・大府展示場・横浜展示場・新宿展示場へご来場頂いたお客様にはAmazonギフト券(最大30.000円)をプレゼントする特別キャンペーンも実施しております。

 

八王子展示場は高気密・高断熱性能を備えた明るく開放的なモデルハウスになっており、立川展示場は、親世代・子世代の絆を育む二世帯住宅モデルハウスとなっております。

また、大府展示場は光や風を最大限に取り入れて屋外と自然につながれるような理想の平屋モデルハウスとなっております。

横浜展示場はすべての部屋から中庭が眺められて、たっぷり降り注ぐ光と風や家族みんなが繋がる、そんなナチュラルモダンな癒しの空間となっております。

新宿展示場では、空間を有効活用してスキップフロアや開放的な吹き抜けを設けたおしゃれで洗練された空間をご提案しております。

ぜひ、この機会に最新のモデルハウスの外観や内装を楽しんでみてはいかがでしょうか。ご家族やお友達とお気軽に特別見学会へ遊びに来てください。

 

来場予約フォームはこちら

 


 

愛知県で、家族が心地よく快適に暮らせる注文住宅を建てたいとお考えなら私たちアクティエにご相談ください。

自由な発想と便利な機能を活かして、お客様ご家族が納得・満足のいく彩りある住まいをデザインしております。

 

東京・神奈川エリア、愛知県内の大府には、デザイナー渾身の自社モデルハウスもご用意しています。

住まいづくりの第一歩として、ぜひお気軽にご活用ください。

 

アクティエ展示場 アクティエ展示場

【モデルハウス情報】

 

 

記事監修者情報

アクティエ ロゴ
  • アクティエ

    最高級性能と自由設計で楽しい家づくりを

  • 建設業許可番号

    特定建設業許可 許可番号 国土交通大臣許可(特-1)第25561 号