聞き慣れなかった「太陽光発電」「省エネ住宅」などのフレーズも、今や当たり前の時代となりました。
近年注目を集める「ZEH(ゼッチ)住宅」も、これからの住まいとしてスタンダードになりつつあります。
しかし聞いたことがある「ZEH住宅」というフレーズも、一般的な家とどのように違うのかと質問されたら・・・。
まだ、明確に答えられる方も少ないのではないでしょうか。
今回は、「ZEH住宅とはどんな家なの?」にクローズアップし、デメリットや注意点から後悔につながりやすいポイントを考えてみましょう。
デメリットを正しく知ることで、マイナスになる部分を抑えつつ、メリットへ変化させることも可能です。
注文住宅での家づくりを検討している。ZEH住宅に興味のある方は、これらの情報をご自身の家づくりに活かしていきましょう。
- ZEH住宅とは、断熱性能の高い家にすることで少ないエネルギーで快適な空間を保つことができます。
- ZEHを取り入れて後悔しないためにも、デメリットや注意点を正しく理解しておきましょう。
Contents
ZEH住宅とは
ZEHとは、「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略語です。
2021年10月の閣議にて、第6次エネルギー基本計画における「2030年度以降新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」「2030年において新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備が設置されることを目指す」ことが政府目標として決定されました。
ZEH住宅とは、太陽光発電により住宅自体でエネルギーを創造し、「消費エネルギー(空調・給湯・照明・換気など)より創り出すエネルギーが多い」、または「両者の収支がゼロになる」住宅を指しています。
簡単にいえば、我が家で使う分の電気をつくり出す「自給自足」の住まいです。
日本は狭く、島国であることもあり、第一次エネルギーの約9割を輸入に頼っています。
万が一の自然災害に備え、国内エネルギーの供給の強化などを鑑み、政府が政策として推進しているのが「ZEH住宅」です。
そして私たちが日々過ごす生活では、電力という消費エネルギーは「欠かすことのできないもの」となっています。
2050年カーボンニュートラルの実現に向けた住宅を目指し、
○ 2025年度に住宅を含めた省エネ基準への適合義務化
○ 遅くとも2030年までに省エネ基準をZEH・ZEB基準の水準の省エネ性能に引き上げ・適合義務化
○ 将来における設置義務化も選択肢の一つとしてあらゆる手段を検討し、太陽光発電設備の設置促進の取組を進める
注)「ZEH・ZEB基準の水準の省エネ性能」とは再生可能エネルギーを除いた省エネ性能
引用:2050年カーボンニュートラルの実現に向けた住宅・建築物の対策を取りまとめました|経済産業省
などの取り組みを軸に、日本だけではなく世界も「徹底的な省エネルギーの推進」に向けて動き始めています。
一般の住宅と「ZEH住宅」が異なる3つのポイント
我が家で使う分の電気をつくり出す住まいであっても、実際に一般の住宅とはどのような違いがあるのでしょうか。
ZEH住宅に必要となる3つのポイントをみていきましょう。
① 省エネの住まいであること
太陽光などを活用し電力を生み出すことはもちろんですが、ZEH住宅では「消費電力を減らした省エネな暮らしを実現する住まい」であることも必要です。
○ エネルギーの収支を確認できるHEMS(Home Energy Management System)が導入されていること。
○ 省エネ性能の高い照明や設備が設置されていること。
○ 省電力稼働の冷暖房や換気システムなどで、無駄な電力を省く住まいであること。
などの条件をクリアしなければいけません。
② 断熱性能が高い住まいであること
いくら省エネにつながる設備が取り入れられていても、住宅自体の環境が整わなければ効果は期待できません。
そのためZEH住宅では、高性能の窓や高断熱材を利用し、「エネルギー効率の良い環境」を整えることが必須です。
断熱効果をアップさせることにより、冷暖房などに使われていた消費エネルギーを抑えつつ、快適な環境をつくることができます。
1年を通して快適に暮らせるよう、夏は涼しく冬は暖かい断熱性能の高い家にすることが大切です。
③ 創エネの住まいであること
ZEHでは、生活で消費するエネルギーよりも「生み出すエネルギーが多くなること」が求められます。
その条件をクリアするためには、消費エネルギーを抑える住まいにすることに加え、太陽光発電など創エネの環境を整えることが必要です。
【関連コラム】:令和時代の高気密・高断熱を見直そう~お得な高効率住宅を建てるべき3つの理由
ZEH住宅の4つのメリット
「3つも条件をクリアしなければいけないの?」と、何だかハードルが高いなぁと感じた方もいらっしゃるでしょう。
しかし3つのハードルをクリアすることで、たくさんのメリットを実感することができます。
ここではZEH住宅だからこそ感じられる!うれしいメリットについてご紹介します。
① 日々の生活での「光熱費削減効果」
住宅のZHE化を図ることで1番実感するものは、「光熱費削減効果」でしょう。
実は私たちが日常消費しているエネルギーの中でも、「冷暖房」にかかる消費容量は非常に多くを占めているのです。
省エネシステム・断熱の強化・太陽光発電による自家発電などにより「光熱費が削減」されることは、家計にも優しい住まいとなります。
特に近年では電力需要の逼迫により、日常生活での「節電」が求められています。
そのような状況でも、戸建て単位での対応が可能となる選択種はとても大きなメリットです。
② 高断熱化による「快適性や健康環境の向上」
暮らしの快適性を下げる要因として、「住まいの温度差」があげられます。
住まいの温度差は、暮らしに直結する「快適性」だけではなく、健康面にも悪影響をあたえます。
特に冬場は、急激な温度差により引き起こされる脳卒中や、心筋梗塞などのヒートショックなどの危険性も高まります。
ZEH住宅にすることで、夏は涼しく冬は暖かい!快適な環境をあたえてくれます。
また断熱性の高い住環境を整えることで、「隣の部屋に行ってもヒヤッとしない」など、住宅内の温度差を抑えてくれ「ヒートショック防止」にも役立ちます。
③ エネルギー自立化による「防災や減災などの効果向上」
日本は世界の中でも、地震の発生の多い国とされています。
そして自然災害は地震だけではなく、大雨や台風など近年は威力も想定を超え、大きな被害をあたえることも少なくはありません。
生み出した電力を蓄えておける蓄電池を設置するアイデアは、停電や自然災害時の非常電力をまかなってくれるなど、輸入に頼るエネルギー供給に対する不安解消のひとつとなってくれます。
このように3つのハードルをクリアすることで、通年を通して感じられるメリットがたくさんあります。
ZEH住宅は「エコな住まい」だけではないのです。
【関連コラム】:高断熱の家なら吹き抜け階段がおすすめなワケ|愛知県の建築実例
ZEH住宅の3つのデメリット
メリットがあれば、少なからずデメリットは存在します。
デメリットを知ることで、「リスクを最小限に抑える」だけではなく、デメリットをメリットに変えるチャンスにもつながります。
ここではZEH住宅にするデメリットとその対策法を解説します。
① 天候により発電量が変化してしまう
ZEH住宅での創造エネルギーは、太陽光発電がメインとなります。
太陽光発電は、太陽エネルギーを集めることにより電力を生み出します。
そのため、曇りや雨などの天候の悪い日や季節による日照時間の違いなどは、電力量の差をあたえてしまうのです。
また近年では、以前より売電価格も減少傾向にあります。
どのくらいの電力量が想定できるのか。そして自分たちのライフスタイルでは、どのくらいの電力量が必要なのかなど、導入時に創造と消費のバランスをしっかりと検討することが大切です。
対策:施工会社選びが重要
どんなエリアに住宅を建てるのかによっても、太陽光パネルの設置方法も変化します。
より多くの太陽エネルギーが集められるよう、設置方角や傾斜の角度などを環境に合わせ検討する必要があります。
対策法として、ZEH住宅の施工実績の多い施工会社を選ぶこと。
そして建てる地域の風土や規制を知り尽くした「地元密着の会社」を選ぶことも方法のひとつです。
② デザインが限られる場合がある
「こんなデザインにしたい」「ここには大きな窓を付けたいよね」など、新しい住まいには希望がいっぱいです。
しかし断熱性能を高めなければいけない。また太陽光パネルを設置しなければならないなど、どうしても建物の形に制限がかかるケースも考えられます。
また屋根に太陽光パネルを設置することで、屋根に重量が集中し、壁や柱、基礎に負担がかかることなどが懸念点としてあげられます。
対策:デザイン力や設計力のある会社に依頼しよう
長く家族が集う空間だからこそ、家のデザインにはこだわりたいものです。
希望しているデザインとZEH住宅で実現できるデザインのバランスが取れるよう、デザイン力や設計力のある施工会社とともに家づくりを進めていきましょう。
また施工を依頼する会社の地震対策も、事前にしっかりチェックしておきましょう。
地震に対する住まいへの備えは、屋根に重心のかかりやすいZEH住宅にも安心をあたえてくれます。
③ 設備投資やメンテナンス費用が発生する
通常とは違う設備を導入することで、やはり建築時の初期投資や維持のためのメンテナンス費用などの負担が発生します。
確かに短期的な面では大きな出費とはなりますが、長期的にはどうなのかをしっかりと確認し、検討することが必要です。
太陽光発電の場合、日々のメンテナンスに加え定期点検も必要です。
定期点検の費用目安は、約10万円以上(1回)かかります。
その費用がランニングコストになることは、頭の中に入れておきましょう。
対策:補助金を上手に活用!ランニングコストも事前に想定しておこう
ZEH住宅の推進は、国策のひとつとなっています。
そのため国土交通省、経済産業省、環境省が連携して事業の推進を図り、条件を満たしたZEH住宅を建てた場合は補助金を受け取ることができるケースもあります。
こういった補助金の制度は、対応する年により内容や補助金額も変化します。
以前はこうだったから・・・ではなく、最新情報を確認しておきましょう。
また必要となるランニングコストに対して、出費をおさえられる部分はおさえておくなど、家づくりの資金計画の中からスケジュールにもりこんでおきましょう。
アクティエの家づくり>>高い断熱・耐震性能
まとめ:これからのスタンダード「ZEH」を上手に取り入れよう!
今回は、「ZEH住宅とはどんな家なの?」にクローズアップし、デメリットや注意点から後悔につながりやすいポイントに注目してきました。
メリットとデメリット、そして対策法に目を向けることで、ZEH住宅はどんな住まいなのかを知ることができます。
メリットをより伸ばし、デメリットを抑えることは、後悔のない家づくりのために必要なポイントです。
デメリットをメリットに変えられるような、そんな家づくりを進めていきましょう。
アクティエでは、お客様のどんな小さな声にも耳を傾けています。
「こんな暮らしに憧れている」「こんな形がいいなぁ」など、大まかなイメージでも大丈夫です。
お客様ご家族のこだわりやライフスタイルに寄り添って、満足な住まいを実現させるお手伝いをしています。
ぜひあなたの声を、聞かせてください。
憧れのマイホーム実現のために、一緒に理想の住まいづくりを目指してみませんか。
愛知県で、ご家族の暮らしにマッチするおしゃれで快適な新築を建てるなら、私たちアクティエにお気軽にご相談ください。
自由な発想と便利な機能を活かして、お客様ご家族が納得・満足のいく彩りある住まいをデザインしております。
東京・神奈川エリア、愛知県内の大府には、デザイナー渾身の自社モデルハウスもご用意しています。
住まいづくりの第一歩として、ぜひお気軽にご活用ください。