注文住宅、規格住宅、建売住宅など、住まいの購入の方法にはいろいろな種類があります。
どの購入の仕方であってもやはり気になるのは、「家を建てる・購入する費用」に関する部分ではないでしょうか。
「住宅を購入して、住宅ローンをずっと払い続けられるのだろうか・・・」
「高い買い物をして、のちのち後悔するのではないだろうか・・・」など、不安面を感じる場面もあるでしょう。
不安面を解消しつつ住宅購入をするためには、家を建てる際の費用感をつかんでおくことがとても大切です。
今回は、注文住宅購入の際「予算オーバーしない!予算の決め方」にクローズアップしてみましょう。
これからの住まいづくりに、ぜひお役立てください。
- 注文住宅など「住宅にかかる費用目安」を知ることで、先を見通した計画も立てやすくなります。
- 家を建てる相場から、予算オーバーした場合のポイントなど、役立つ情報を集めました。
Contents
注文住宅の予算の目安となる「家を建てる相場」は?
マイホームの建築・購入とひとことで表しても、どのようなタイプの住宅を選ぶのか。そして、どんなエリアに住むのかなどにより目安は、異なってきます。
しかし一般的な住宅購入の目安を知ることで、「今買うべきか」「○年後に買おう」など、方向性も見えてくるものです。
土地あり・なしによる家を建てる費用相場の差とは
土地付注文住宅 |
4 ,455万円 |
注文住宅 |
3,572万円 |
建売住宅 |
3,605万円 |
引用:2021年度 フラット35利用者調査|住宅金融支援機構
上のデータは、フラット35の利用者調査となります。
注文住宅など一から建物をつくっていくスタイルの場合、土地のあり・なしにより家を建てる費用は大きく変化します。
また自由度の高い注文住宅を選ぶのか。それとも建売など、購入までスムーズに済ませられるスタイルを選ぶのかによっても、費用の開きがあることが分かります。
しかし、土地付の注文住宅と建売住宅の差額は、850万円しかありません。
注文住宅ではライフスタイルや家族構成に間取りを合わせることができるため、ストレスフリーな住まいをつくることができます。
後悔しない家づくりのためには、「今の費用負担だけではなく、長く暮らす空間という部分を忘れずに検討する」ことが重要なのです。
エリアによっても変化する 家を建てる相場の差とは
家を建てる費用は、30坪・40坪など住宅の面積や購入するスタイルによっても費用は変化します。
そして家を建てる費用に大きな影響をあたえるのが、「エリア選択」です。
引用:2021年度 フラット35利用者調査|住宅金融支援機構
先ほどのデータは全国平均での数値でしたが、今度は首都圏・近畿圏などのエリア別を表示しています。
|
土地付注文住宅 |
金額差 |
首都圏 |
5,133万円 |
選択するエリアにより 475万円の差が生まれる |
近畿圏 |
4,658万円 |
上記のグラフを見ても分かるように、土地を購入し家を建てた場合でも、費用負担の差が「475万円」発生しています。
今回は首都圏と近畿圏を比較しましたが、購入したいエリアの人気が高かった場合、同じようなケースが考えられるでしょう。
建物のグレードやプランなどによっても大きく変動するので、上の費用目安は参考として活かしていきましょう。
【関連コラム】:覚えておきたい! 住宅購入後にかかる税金のこと
注文住宅を建てて後悔しない予算の立て方
間取りの使い勝手やデザインが気に入らないなど、住宅を購入して「後悔した・・・」と思う原因は様々ですが、もっとも多いのが「予算面での不満」です。
自分たちが思い描いた家とかかった費用を比べ、「こんなはずでは・・・」と感じてしまうケースもあるでしょう。
ここでは注文住宅を建てる上で、後悔しないための予算の立て方を考えていきましょう。
予算オーバーの原因とは何か。そして予算をオーバーしないための方法はなど、家づくりに活かしていきましょう。
注文住宅で予算オーバーになる原因5つ
注文住宅など一から建てる住宅の場合、建売住宅とは違い「○○万円」と初めから決まっているわけではありません。
そのためどんなエリアを選ぶのか。そしてどんな住宅にするのかによっても、かかる費用は異なります。
その中でも「予算オーバーにつながりやすい原因」としてあげられるポイントです。
① 住宅にかかる費用を把握していない
② 住宅にかけられる費用(借入限度額)が分からない
③ アレもコレもとこだわりすぎて、設備や希望を取り入れ過ぎた
④ エリアにこだわりすぎて、土地の購入費用が上がってしまった
⑤ 住宅会社に自分たちの予算を伝え切れていなかった
住宅にかけられる費用や広さには、限りがあります。
そのため自分たちの希望の全てを叶えることは、とても難しいでしょう。
建ててから「こんなはずでは・・・」と思わないようにするためには、しっかりと住宅にかかる費用がいくらになるのかを把握し、返済をし続けられるのかを判断することが重要です。
いくら希望の住まいが建っても、日々の生活に潤いを感じられなければ「家づくりが成功」とは言いがたいでしょう。
家族の中でこだわりたい部分はどれかなど、優先順位を話し合っておくことも大切です。
こだわりたい部分、そして諦めてもいい部分を明確にすることで、方向性も定まってきます。
【関連コラム】:【新築】注文住宅の平均価格と土地込みでの費用|理想の家を予算内で実現したい
注文住宅建築で予算をオーバーした!そんな時は
注文住宅で予算オーバーになる原因となる5つを解説してきました。
でも念願のマイホームだからこそ、注文住宅にかかる予算がオーバーしてしまった!という場面も想定できます。
ここでは「もし予算オーバーをしてしまったら・・・」そんな時の対策法をみていきましょう。
対策法① 建物形状をシンプルデザインにする
建物の構造が複雑になればなるほど、どうしても施工にかかる費用負担は大きくなります。
もちろん建物を建てる技術料もかかりますが、凹凸が増えることで外壁材などの使用量も多くなってしまうのです。
素敵!と感じるデザイン住宅には「シンプルさ」を上手に活かしているケースが多いのです。
例えば屋根形状には多くの種類がありますが、こちらのお住まいのように「片流れ屋根」というシンプルスタイルにすることでデザイン性もアップします。
対策法② もう一度間取りを検討してみよう
間取りが複雑になればなるほど、建築にかかる費用はアップしてしまいます。
外観の形状と同様に、間取りにもシンプルスタイルを取り入れるのも方法のひとつです。
例えば、水まわり系を1箇所にまとめることで、必要となる工事範囲を抑えることも可能です。
また水まわりを集中させることは、費用面だけではなく「家事負担軽減」にもつながります。
対策法③ 住宅設備を見直してみよう
注文住宅ではいろいろな建材が使われていますが、水まわり系の住宅設備は金額の中でも大きな割合となります。
そのためキッチンやお風呂、トイレなどの設備のグレードを見直すことで費用負担を抑えることが可能です。
LIXIL キッチン |
グレード |
標準価格 |
リシェルSI |
101~238万円 |
|
ノクト |
78~110万円 |
|
シエラS |
58~77万円 |
引用:LIXIL
上の様にキッチンとひとことで表しても、デザインや価格には違いがあります。
「食器洗浄機はいる?いらない?」
「キッチンのグレードをあげるなら、みんなが使うお風呂を充実させたいなぁ」など、自分たちにはどんな機能があったら便利なのか。
ここまではいらないかなぁ・・・など、楽しみながら選んでいきましょう。
対策法④ 後付けのオプションを外して、検討してみよう
快適な、そして便利な住まいにするためには、住宅を建てるだけではなく、玄関周りのエクステリアや駐車スペースなど、一緒に施工することで統一感を持たせやすくなります。
そして施工を1度に行うことにより、工事にかかる負担も抑えられ、費用面でもいい効果が期待できます。
しかしこういった部分は「なくても生活できる」部分ともいえるのです。
もし予算オーバーになった場合1度後付けのオプション類を外し、今一度必要なものを見直すことも必要です。
【関連コラム】:おしゃれで機能的なガレージを安く建てるには|建てる前に知っておきたい費用目安と基礎知識
まとめ:予算オーバーをしない資金計画をお手伝いしています
今回は、注文住宅購入の際「予算オーバーしない!予算の決め方」にクローズアップしていきました。
家づくりは長い人生の中でも、そう回数の多いものではありません。
そのためいろいろな希望が浮かび、アレもコレもと詰め込みがちになってしまう傾向があります。
自分たちに必要なもの、暮らしていて負担にならないもの。
安心して暮らしていける返済に抑えられるものなど、いろいろな視点から検討していくことが必要です。
アクティエでは、お客様のどんな小さな声にも耳を傾けています。
「こんな暮らしに憧れている」「こんな形がいいなぁ」など、大まかなイメージでも大丈夫です。
お客様ご家族のこだわりやライフスタイルに寄り添って、満足な住まいを実現させるお手伝いをしています。
ぜひあなたの声を、聞かせてください。
憧れのマイホーム実現のために、一緒に理想の住まいづくりを目指してみませんか。
愛知県で、ご家族の暮らしにマッチするおしゃれで快適な新築を建てるなら、私たちアクティエにお気軽にご相談ください。
自由な発想と便利な機能を活かして、お客様ご家族が納得・満足のいく彩りある住まいをデザインしております。
東京・神奈川エリア、愛知県内の大府には、デザイナー渾身の自社モデルハウスもご用意しています。
住まいづくりの第一歩として、ぜひお気軽にご活用ください。